
近年、海外旅行に行く方も増えていますが、海外の食に出会ったことをきっかけに、反対に興味を持つのが日本ならではの和食、特に味噌や梅酒といった「調味料」や「保存食」だと言われています。
とはいえ、実際にとりあえず作ってはみたものの、意外とその活用法を知らないために、家で余っていたり、作りっぱなしでそのまま、という方も少なくないようです。
また本来、こういった日本ならではの季節感や、季節の行事にあわせた食文化を身につける事ができれば、今度は海外の方に紹介するなど、さらにそこから国際的なコミュニケーションが広がり、楽しい食の世界も広がるはずです。
そこで、このイベントでは「保存食」をベースに、日本の食文化についてご紹介いたします。併せて、海外の方にも食べやすく、そして思わず紹介したくなる洋風アレンジもお教えします。ぜひお楽しみ下さい。
講師:前田智美 フードスタイリスト/フードコーディネイター
シンプルに素材に向き合う料理を楽しく日常に、をテーマに料理を提案。
雑誌「PS」「nina's」、書籍、広告などを中心に活動中。
企画:里見浩子 (食空間プランナー) プロフィールを見る
イベントについて一言:女性の方はもちろん、男性にもおすすめです。最近は、男子向けの料理
雑誌や男子料理ユニットなど、男性の料理ブームも広がりつつあります。
もちろん日本在住の外国籍の方もOKです。どなたでもお気軽に参加して
いただけます。
また、料理初心者の方でも、デモンストレーション形式のレッスンです
ので「その場でいきなりやるなんて無理!」なんて方も大丈夫。コツを
きちんと聞いて、あとはおうちでゆっくり挑戦してみてください。
おうちでゆっくり料理に挑戦したい方、また会社帰りの気分転換に、
ぜひ皆さまのご参加をお待ちしております。
2011年9月30日(金)19:00〜21:00
2011年10月2日(日)14:00〜16:00
9月イベント:「秋の味覚 きのこづくしの保存食」
今月は、秋の味覚「きのこ」をたっぷり使った、きのこづくしの保存食「塩きのこ」と
「きのこペースト」をお教えします。
きのこは通年で回っているとはいえ、今が旬!
そこで、しいたけ、まいたけ、しめじ、エリンギなど、たっぷりの
きのこを使って、秋ならではの保存食を手作りしてみませんか?
おいしい時期のきのこを保存しておくことで、たっぷりと旬の味覚を
味わえるだけでなく、きのこは、洋風にも和風にもあわせやすいため、
アレンジの料理の幅が非常に広いのも魅力です。
また、シンプルな食材だからこそ、あわせる調味料が味の決め手。
今回は、調味料についてもご紹介致します。
今回も手作りした保存食をご家庭でも楽しんでいただけるように、
レッスンでは「和風」と「洋風」のアレンジ料理もあわせて
ご紹介します。
★おみやげ付き
→講師が作った保存食はお持ち帰りいただけます。
ご希望の方は小さめのタッパーなどをお持ちください。
参加費:3,500円(レシピ付き)
場所・定員:9/30(金)- 麻布スタジオ 各回:10名 地図を見る
10/2(日)- 白金スタジオ 各回: 6名 地図を見る
※ ご予約、キャンセルは開催日「2日前の18時まで」お受けいたします。
それ以降のキャンセル、欠席につきましては、全額のお支払いを後日請求させていただきます。
お申し込みは、予約フォーム、電話、またはメールにてお願いいたします。
(こちらのフォームは、クラスのページを見ながら入力できるよう別画面で開きます)
電話:03-5421-7442
メール:yoyaku@runway-jp.com
過去のイベント内容
2011年8月19日(金)19:00〜21:00
2011年8月21日(日)1回目:11:00〜13:00 / 2回目:14:00〜16:00
8月イベント:「手作り柚子こしょうに挑戦!」
家庭でもできる、おいしい柚子こしょうの作り方をお教えします。
夏の時期に出回る青唐辛子と青柚子を使い、この季節ならではの
旬の味覚を手作りしてみませんか?
鍋の薬味にはもちろん、おみそ汁などの汁物や、お魚やお肉に塗って
焼くなどさまざまな料理に、香りとアクセントをつけてくれる調味料の
「柚子こしょう」。
もともとは北九州の名産品ですが、自分で作る柚子こしょうの味わいは
また格別です。コツをつかめば思っている以上に手軽に作ることが
できますので、ぜひ一度挑戦してみてはいかがでしょうか?
また手作りした「柚子こしょう」をご家庭でも楽しんでいただけるように、
レッスンでは、柚子胡椒を使った「和風」と「洋風」のアレンジ料理も
あわせてご紹介します。
★おみやげ付き
→講師が作った柚子胡椒はお持ち帰りいただけます。
ご希望の方は小さめのタッパーなどをお持ちください。
参加費:3,500円(レシピ付き)
場所・定員:8/19(金)- 麻布スタジオ 各回:10名 地図を見る
8/21(日)- 白金スタジオ 各回: 6名 地図を見る
2011年7月22日(金)19:30〜21:30
2011年7月24日(日)12:00〜14:00
7月イベント:「みょうがを使った調味料づくり」
7月に旬を迎える「みょうが」を使った調味料を、2種類お教えいたします。
まずは汎用性の高い、定番の「甘酢漬け」。そしてもう一つは、みょうがを
はじめ、薬味をたっぷり漬けた「薬味味噌」。
どちらの保存食も、これからの食欲減退する季節におすすめの調味料。
ごはんに合わせたり、冷や奴にかけたり、おそうめんとの相性も抜群です!
また、今回はこの甘酢を使って「野菜寿司」の作り方もご紹介いたします。
最近何かと話題の野菜寿司は、ヘルシーなだけでなく、見た目もカラフルで
かわいらしいので、おもてなし料理としてもおすすめです。
参加費:3,500円(レシピ付き)
定員:各回 10名
★おみやげ付き
→講師が作った調味料はお持ち帰りいただけます。
ご希望の方は 300ml 程度の容器をご持参ください。
(フタができるだけしっかりしまるようなものを
ご用意ください)
2011年6月12日(日)13:00〜15:00 - 満席になりました。
2011年6月17日(金)19:00〜21:00 - 満席になりました。
6月イベント:「梅を使った調味料づくり」
ちょうど旬をむかえる「青梅」を使い、梅味噌の作り方をお教えいたします。
梅味噌は、梅に含まれるクエン酸により、食欲が減退した夏でも使いやすい、
おすすめの保存食。
また、できあがり後の利用範囲がとても広いのも魅力です。
そのため、梅の下処理の仕方はもちろん、できあがりの梅味噌をおいしく
召し上がっていただけるよう「洋風」と「和風」のアレンジ料理をご紹介
いたします。
今回は、梅を直接味噌に漬け込むため、味噌そのものにもこだわり、有機で
無添加の味噌を使用致します。
また梅味噌以外の調味料として、汎用性の高い「梅酢」の作り方や、
ご家庭でも作りやすい「梅酒」や「梅シロップ」の作り方も、あわせて
ご紹介いたします。
★おみやげ付き
→講師が作った梅味噌はお持ち帰りいただけます。
ご希望の方は 300ml 程度の容器をご持参ください。
(フタができるだけしっかりしまるようなものをご用意ください)
参加費:3,500円(レシピ付き)
定員:各回 10名
2011年5月4日(水・祝)15:00〜17:00 - 満席になりました。
2011年5月5日(木・祝)18:00〜20:00
2011年5月6日( 金 )19:00〜21:00
5月イベント:「いわしのオイル煮(オイルサーディン)作り」
保存食となるオイル煮をお教えします。
パパッと魚をさばいて、おいしいお塩を使うのが味の決め手。
今回は「ゲランドの塩」を使います。
小いわしのさばき方を、骨あり、骨なしの2通りデモンストレーションいたします。
また、オイルサーディンをおいしくいただけるよう「洋風」と「和風」の
アレンジ料理をご紹介いたします。
・ゲランドの塩
→フランス・ブルターニュ地方の海塩です。
甘みもある自然のお塩を味見しにいらしてください。
★おみやげ付き
→講師が作ったオイルサーディンはお持ち帰りいただけます。
ご希望の方は 500ml 程度のタッパーをご持参ください。
(ジップロックはご用意しておりますので、手ぶらでお越しいただいても大丈夫です)
参加費:3,000円(レシピ付き)
定員:各回 10名